質素、清潔、秩序、そして持続

2014年、今年の目標は質素、清潔、秩序、そしてそれを持続して暮らすこと。

モノを購入するときに注意したいリスト

すべて自分の物がなくなってしまったら、買い物の始まり。

モノを購入するときに重視する点を以下にまとめてみた。

全部当てはまるモノなんてないけど、いくつ当てはまるか確認してから買い物しようっと〜 

 

 

それは必要であるか

 それは生活する上で必要なモノなのか、

 単に欲しいモノなのかを区別する必要がある。

 そして必要なモノを優先的に購入すること。

 欲しいモノを優先させる例外は、限定品である、流通量が少ないことに限る。

 

 

美しい外見を持っているか

 外見の美しさの観点は、人により異なるが、審美眼を磨いてきた人に従うべきであ  る。デザイナーや、芸術家といった専門家が太鼓判を押している場合、ファーストイ ンプレッションがイマイチでも、年月を経てみるとその造形が、理解できるようにな るときがある。

 デザイン賞の取得歴などで確認したい。

 
身の丈に、身の程にあった値段で購入できるか

 すべての条件が整ったモノでも、自身の財布にお金がなければ手にすることができな い。また、ランニングコストにも注意。

 ランニングコストがかかり過ぎる場合、モノの為に働くことになる。

 これはモノの奴隷を意味する。

 例外として、恋人のような扱いをするモノ(フェティシズム)へは例外的に許すべき だ。

 例えば、車が好きで、古いアルファロメオを買う人が、修理代を惜しむことは、恋人 を裏切るがごとくである。


 品質は最高か

 中古品を購入することがメインであるため、新品の時の品質が最上のモノであれば、 経年劣化も本質的な機能へ影響することは考えにくい。

 可能な限り、五感で品質を確認したい。

 これができない場合、レビューを大量に読むべきである。

 劣化しやすい商品を指摘したレビューは少ないが確かにある。


軽いか、小さいか

 重厚さを重要とする場合があるが、個人的には軽く、小さいことは、劇的な効率性を 証明する。

 さらに空間を圧迫せず、配置を変更する場合も楽にできる。

 そして捨てやすい。


シンプルであるか

 操作が簡単か、造形に無駄がないかを確認する。

 シンプルな造形は統一しやすく、何にでもあうのでコーディネートの手間が省ける。

 逆に複雑なモノを引き立たせることもできる。

 複雑なモノにも特有の美しさはあるが、私はシンプルを選びたい。好みの問題。


自分の巣にそれを置く場所は確保できているか

 お店から家に持って帰ったとき、どこに置くかイメージできているか。

 採寸がピッタリでありたい。


信頼や、実績があるブランドであるか

 私はブランドに無頓着ではあるが聞いたことがあるかないか、周りの人にも聞いてみ たい。世代により認知されるブランドは違う。

 より老舗のモノを優先させたい。時代を超越している証明にもなる。


劇的な効果をもたらしてくれるか

 初めて使ったとき、”驚き”の感情が生じれば、それは効果的であるといえる。

 

欠点は何か

 モノには欠点があるのでそれを必ず確認すること。

 音がうるさい、頻繁に手入れが必要など、使ってみないとわからないことも事前にし っているのといないのでは大違い。


本来の価値と値段に乖離がある場合、その理由が明示されているか

 シーズンオフに購入する場合、安くなる。傷がある。

 人気のない色である。

 その理由と乖離した値段を比較して疑問があればパスしたい。

 取引に隠し事はしたくないしされたくもない。誠実さの証明だろう。

 

それを買うことで別の物が必要にならないか

 洋服を買えば箪笥や衣装ケースが、車を買えば車庫やタイヤが必要になる。

 ちゃんと確認して、できればセットで購入したい。


拡張性はあるか

 今後、規格が変更になる商品を買うのは間違いである。

 規格に対応できるか確認しよう。

 自分で分解して気に入らない場所を修理できそうかも知っておきたい。

 

設計思想、商品の説明を細部まで調べたか

 ホームページ、レビューページで開発者インタビューなどを読みたい。

 妥協点や、力を入れたところを良く知っておくと、なるほどとなる。


色で迷った場合、モノトーンを尊重すること

 コーディネートがらくだから。

 ただし、これを見せたいんだというモノに関しては目をひく色を選ぶ。